久々の製作記事です。この機体は長谷島さん・大内さんと一緒に3機注文した商品!
いち早く、製作に着手!
画像がお届けできる状態になりました!
いつも通り、KITそのまま…ではなく…改造してます。

エンジンナセルはオリジナル! エンジン倒立。まだ何積むか検討中! OS FS60だと重いかも・・・
メーカーは、4スト40推奨⁈ 自分のはかなり重くなるような…予感あり!

オリジナルは、板状に・・・タンク丸見え・・・エンジンサイド積み! でも軽そう!? でも嫌い!

メンテナンス用ハッチもあり!

この手の機体は、テールヘビーになる為、メーカーは先端に100g位の重りを入れ、電源も先端にしろと・・・で先端までの道を作る。(この電源を乗せたまま先端に押し込む)

そして入り切ったところで固定用フックが回転! 固定される仕組み!
こんなことやっているとどんどん重くなりますね~!

垂直用両引きワイヤーが出るところ‼ この部材はKITにあるが、上に接着とある。2㎜バルサプランク材に切り込み埋め込む!
中にPPパイプを2本、予め入れておく。

胴体先端は、KITではスタイロフォームで成形なのですが、いやなのでバルサで加工する!先端のみブロックであとは中空。

翼は、1,800㎜あり一枚もの! 我が家用に2分割できるように加工する⁈・・・
ここにナセルが入り3本のねじで共締めになる。

カンザシは、純正がヒノキ。写真左はそのまま。右はアルミ板を挟んで加工する。
このキットは販売元がエアークラフトテクニック。製造元がビストウというメーカー製。
部材が足りず、送ってもらうなどのトラブルもありましたが、材料はまあまあ。ただし説明不足あり、肝心なところが…等。ビストウは「作りづらい」が通説のよう。かなり場数を踏んでいないと製作は厳しいかもです。
とまあこんな感じです!
完成はまだまだ先ですが・・・
今回も、翼は絹張ドープでウレタン仕上げ。胴体はウレタン絹張の予定!
これで我が家のクリアドープは、ほぼなくなる予定・・・寂しい・・・
荻原
荻原さん、こんにちは。付属の製作説明図がとても良い出来なので。荻原さんの製作レポートはとても助かります。ありがとうございます。私も翼は分割にしようと思っています。これからもレポート宜しくお願いします。